そうろう

そうろう
I
そうろう【候ふ】
〔「さぶらふ」の転〕
(1)目上の人のそばに仕える。 伺候する。

「御前に~・はせ給ふ女房たち/平家 7」

(2)「ある」「いる」「行く」「来る」の謙譲語。

「いろをし(=人名), ここに~・ふ/徒然 115」「御使ひ参りて, いづくへ~・ふ, と尋ね申しければ/保元(中)」

(3)「ある」「いる」の丁寧語。

「さやうの色したる御衣や~・ふ/平家 6」「月卿雲客一人も~・はず/保元(下)」

(4)(補助動詞)
(ア)補助動詞としての「ある」の丁寧語。 (で)あります。 (で)ございます。

「神妙にこそ~・はねども, 人丁が装束はもたせて~・ふ/平家 6」(イ)他の動詞に付いて, 話しぶりを丁寧にする意を表す。 ます。 「これほどの大事に及び~・ふうへは, つひにのがれ~・ふまじ/平家 4」

II
そうろう【層楼】
何階にも重なっている高い楼閣。
III
そうろう【早漏】
性交時, 射精に至るまでの時間が早すぎること。
遅漏
IV
そうろう【早老】
年齢よりふけていること。
V
そうろう【滄浪】
中国, 湖北省を南流する漢水の分流の夏水。 また, 漢水のことともいう。
~の水清(ス)まば以(モツ)て我が纓(エイ)を濯(アラ)うべし
〔楚辞(漁父)〕
滄浪の水がきれいなときは冠のひもを洗い, 濁っているときには足を洗おう, の意。 何事も自然のなりゆきにまかせるべきだということ。
VI
そうろう【蒼浪・滄浪】
(1)青々とした波。
(2)老いて髪につやがなくなること。

「肌膚虚しくして髪~たり/本朝文粋」

VII
そうろう【蹌踉】
足どりがふらつくさま。 よろめくさま。

「~として家に帰る」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”